婚活で気持ち悪くなる理由を分析ばかりしていても結婚できない!

婚活 女性

結婚相談所&婚活カウンセリングのリアルラブ ヒロ&さえです。

人生設計に役立つメンタリングセッションを行っています。

私達、婚活カウンセリングをしていて「会う人会う人気持ち悪い(嫌悪感を感じる)んです」などのお悩みをよくお聴きします。

そんな時多くの方は、検索してブログ記事などいろいろと調べ、同じような事例を発見し、安心しようとしますよね。

婚活の情報を集めて、まずは自分で分析するのは大事ですが、ご自身が精神的に何回も躓いているのだとしたら…分析よりもむしろ立ち止まって、自分を見つめなおす方が早道かもしれません!

(こちらのブログは下記YouTubeと共通のテーマです。)

この記事を書いた人
yuda

*湯田佐恵子プロフィール*
2000年「婚活カウンセリング&結婚相談所リアルラブ」を開設し夫博和とともに今年で25年。そもそもは自分の「結婚できない症候群」のため学び始めた心理学やセラピーだったが、婚活相談以外にも、人間関係、夫婦関係、妊活、子育てなども好評。

  1. 本日のテーマ「婚活で気持ち悪くなる理由を分析ばかりしていても結婚はできない!」
    1. 知っていることと、自分が体験することとは意味が違う
  2. 結婚が近づくと気持ち悪くなる?
    1. 「結婚=気持ち悪い」に、周囲も精神的に共感?
    2. 結婚相談所の普通の婚活カウンセリングでは聴かれない「心理的背景」。
    3. 「なるほどね。」と腹落ちを体験すると、癒しが起きる
  3. 婚活で交際に入ると、怒りや忙しさに掴まる人も
    1. お見合い後、イエスと返答すると急に仕事が忙しくなる!?
  4. 原因探しよりもどうなりたいかが大事
    1. 「このお見合い、交際をどうしたいか」。主観的な自分を大事に。
    2. 「結婚してどうなりたいか」。visionを描くと主観的になり、能動的になる
  5. 「〇〇を避けたい」は、怖れからの一時避難
    1. 「嫌な気分になりたくないから婚活をやめます」って本心?
    2. 大事なのはモチベーション!
  6. 「こうするべき」で対処すると、結婚へのモチベーションが枯渇する
    1. 「自分はダメだ」と決めて自分の思いを諦めさせちゃう
    2. 感情を閉じていると意欲が枯渇しちゃう。
  7. 婚活で気持ち悪くなる理由を分析ばかりしていても結婚できない!…なら、どうしたらいいの?
    1. 大事なのは主観(気持ち)
  8. 交際相手が、なぜか自分と似ていると思えてきた事例
    1. 相手も何か抵抗があるのかな?
    2. その抵抗をありのまま受け入れると、抵抗している自分も相手も許せます
  9. お見合いや交際からの学びが結婚への心の準備になります
    1. 自分と向き合うことは難しいから、他者を鏡として気づける
  10. つらいとき、ひとりで悩まないで。リアルラブの婚活カウンセリングはお役に立てるかもしれません。

本日のテーマ「婚活で気持ち悪くなる理由を分析ばかりしていても結婚はできない!」

上手くいかない時にあれこれと考えてしまうっていう人は意外にたくさんいますね。

いますよ。真面目な人ほどそうです。

知っていることと、自分が体験することとは意味が違う

そういう時、「知っていれば安心だ」と思い込んでしまいがち。「ああ、『トラウマ』ですね?知ってます」と。

でも「知っている」だけと、「体験する」ということは意味が相当違うんです。

結婚が近づくと気持ち悪くなる?

事例を挙げますと、この間ワークショップをやっていた時、1人の人が突然気持ち悪くなっちゃって。その理由は、交際相手と結婚することを想像した瞬間に、「あー、なんか私、結婚できない!」ってなっちゃったそうです。以前成婚がおじゃんになったことがあったそうで。

結婚間際まで行ったと言ってましたね。

「結婚=気持ち悪い」に、周囲も精神的に共感?

そうしたら別の女性も気持ち悪くなっちゃったと。共感してしまったんです!

「その気持ち悪くなる感じって、一体どこから来るんだろう」と誰しも興味持ちますよね。「その原因は何だろう」って、原因探しについ奔走する。

ただこれを自分一人で探しても、問題の本質になかなかたどり着きにくいんです…自分の背中が見えないのと同じように、一番痛いところは本人にはとても見えにくいんですね。

なぜそんなふうに気持ちが悪くなるのか?その直接的原因はもうわかっていて「結婚が破談になったこと」ですよね。でも、例えば破談を体験すればすべての人がそうなるかと言ったら全然そんなことはないですよね。

つまり、その人がその問題をどうしても精神的に気にしてしまう原因があるんです。そこを見ない限り問題は変容しない。だから心の中を一緒に見ていく心理カウンセリングの視点が必要なんです。

どういう時に、どういうタイミングでとか?

結婚相談所の普通の婚活カウンセリングでは聴かれない「心理的背景」。

体調の面からもそうだし、本人の生育歴とか、性的な体験とか、トラウマとかね。

その人の家庭環境とかね。

リアルラブではメンタリングセッションと呼び、あらゆる方向からいろんな角度でお聴きします。

少しでも楽になればと思ってね。

「なるほどね。」と腹落ちを体験すると、癒しが起きる

自分が滞っていた原因に気づき、「あ!なるほどね」と腹に落ちるような体験があると、少しずつ癒えていきます。そうすると、心にスペースができて自由になっていくんです。分析している時は頭だけしか使わないので、気づきもないし癒されない。

婚活で交際に入ると、怒りや忙しさに掴まる人も

問題も人によって様々。例えば婚活し始めは良いのだけど、いよいよ真剣交際という時になるとなぜか相手の男性にイライラと腹立っちゃう人も。

普段は腹を立てたりしない穏やかな人なんだけど、なぜか真剣交際に入ると毎回相手に腹を立てる。

そういう心理パターンが。

お見合い後、イエスと返答すると急に仕事が忙しくなる!?

あと、無意識レベルなので本人はほとんど気づかないんですけど、なぜかお見合いでいい感じの相手に会うと「忙しくなってしまう」…。

お見合いにOKして交際に入った段階で、「仕事が忙しくなって3週間ぐらい会えません」となる。

せっかくお見合いで互いに好印象だったとしてもすぐに会えないとお互いどんなだったか忘れてしまいってまた最初から信頼関係を作り直さなくてはならない。私達結婚相談所側は基本、お見合から初デートまでできるだけ間を空けないようにしているんです。

もちろん「仕事で忙しいなら仕方ないですね」となります。ただ、一回そういうことがあっただけなら「偶然」でしかないですが、お見合から交際に入る度に、何回も同じ繰り返しが起きたりする場合…

その方が何かパターンを抱えている可能性がありそうですよね。

何かに反応してるわけだよね。

そうなんですよ。異性と距離が近づくことに無意識的に警戒しているんじゃないか?と。

「この人本当は何に抵抗があるのかな?」と推測してメンタリングセッションで傾聴します。

原因探しよりもどうなりたいかが大事

それと、「分析癖のある人」のことですが、大体そういう人って客観性が高いですよね。

客観視するのは得意。そういう癖が付いてるっていうか。

「このお見合い、交際をどうしたいか」。主観的な自分を大事に。

客観視が得意なのは冷静沈着に判断ができやすいのでいいんですが、問題は主観的な自分が大事にされているのか?つまり「何を感じているか、どうしたいのか」。

客観的に解説したままでは、背景しかわからないですからね。

例えば自分自身が結婚してどうなりたいか。

「結婚してどうなりたいか」。visionを描くと主観的になり、能動的になる

vision=どうなりたいかを描くことなしに対策や方法ばかり考えても、情報は集まったけど…「これが上手くいかないならどうしたらいいかしら」とか。そうすると「自分はこうしたい」っていうのと若干ズレたりする。

例えば…交際してデートで気持ちが悪くなるなら、その前に病院に行くとか薬を飲むとか、そういうようなことを対策として処置すればいいんじゃないか?とか。そのために交際したりする時間も作れなくなったり。これは単なる例え話ですけど。

「悪くなるんじゃないか?」というネガティブな動機で客観的にどうすべきか、対策をたくさん作りだしてしまう。でも「どうなりたいか」っていうのはポジティブな動機だし、自分が主観的に能動的に感じることですよね。

こうしたいという思いは湧き上がってくるよね。

「〇〇を避けたい」は、怖れからの一時避難

「嫌な気分になりたくないから婚活をやめます」と、ネガティブなこと避けたいからと、さらにネガティブな行動を選択しまうしまう人いますよね。

怖れと痛みで緊急避難的に「〇〇になりたくない!」を優先したくなりますけど、それは一過性。

混乱しているときほど、この自暴自棄の感情と心の底の願いの区別化が難しいので、気を取り直して「本当はどうなりたいか?」を自分に問いかけることが大事。

「嫌な気分になりたくないから婚活をやめます」って本心?

落ち着いて自分を見つめましょう。

心の底では「結婚してつながって助け合いながら生きたいんじゃないの?」と。

「気持ち悪さなんか超えて、相手と喜びや豊かさを共有しいい関係を築いていきたい」という強い思いがあったじゃないですか?

大事なのはモチベーション!

そこに立ち戻れば少々のことで「婚活をやめます」にはならないですよね。

ひとりで自己分析していると、客観的に頭で考えてしまい…

「怖いからやめるしかない」あるいは「我慢して頑張れ!」の、どちらかに判断してしまいがち。

でも、やめても満足できないし、我慢だって限界がある。

両方ともうまくいかない。そこにはまると他に出口がないように感じてしまい、前に進めない。

(悩み疲れてしまった人はご相談ください。)

「こうするべき」で対処すると、結婚へのモチベーションが枯渇する

「自分の心が何を望んでるか」を見ずに、「こうするべき」で対処しても、モチベーションが枯渇してしまうんです。「自分はダメだから」って自分の思いを諦めさせちゃうのは最悪ですよね。

諦めが多すぎると自分が何のために生きてるかわからなくなっちゃうんですよね。

「自分はダメだ」と決めて自分の思いを諦めさせちゃう

受験勉強や就職選びなどでも私達は諦めを体験することは多いじゃないですか。「本当はこっちに行きたかったんだけど親がそれはダメと言うから」とか。

挫折とかね。

いやそれが、本当に「挫折の体験をする」ならそれは大事なことなんだけど、「親がそう言うから、難しそうだって言われたから」と自分を黙らせてしまう。自主規制というか忖度というか。

体験したいことを自分でごまかす癖が身についてしまうから、「自分は何のために生きてるかわからない」みたいになってくる。

何もかも、ね。

感情を閉じていると意欲が枯渇しちゃう。

こうしたい!っていうのはやっぱり感情なんですよね。

「これをこうやったらこんな気持ちだろうな」って想像したり、あるいは過去「こういう体験があったから自分はこういうことをやりたい」って。「あの時上手くいかなかったから今度は上手くいくようにしたい」とか、悔しい思いとか。未来も過去も、全部感情ですよね。

感情を閉じていると、頑張って様々なことに挑戦してみても、前に進みたい意欲が枯渇しちゃう。

婚活で気持ち悪くなる理由を分析ばかりしていても結婚できない!…なら、どうしたらいいの?

そろそろまとめましょう。「結婚できない理由はあれこれ分析しても仕方がない」。

それじゃどうしていったらいいか?ですよね。

「ああするべきか、こうするべきか」ではなく、第三の道を探ることです!

大事なのは主観(気持ち)

「客観的な分析」はモチベーションにならない。大事なのは主観。

自分自身がどう思ってるか。自分自身がどう感じてるか。

わかってるつもりだと思っちゃうけど、本当にわかっているのか?自分がどう感じてるか。

いつも習慣的に「そうなんだ」と思い込んでいるけど、その都度探ってみないとわからないです。

定期的に自分の気持ちと向き合うことで、普段のネガティブな思い込みが払しょくされていき、本当の自分に気づきます。(私共の婚活カウンセリングはそのために定期的なメンタリングセッションを設けています。)

自分の気持ちを軽く扱いすぎている人はとても多いです。自分の気持ちを尊重して丁寧に扱えるようになると、相手が困っているときに優しくなれたり、共感したり尊重できるようになるんです。

交際相手が、なぜか自分と似ていると思えてきた事例

最近の事例です。冒頭でお伝えした「ずっと怒ってばかりいるうちの会員さん」ですが、最近付き合ってる交際相手さんが、デートの日になぜか具合が悪くなる。

え?相手が?

相手も何か抵抗があるのかな?

そう。相手が。それで「何か抵抗があるのかな」と。彼女、自分自身がいつも近寄ってくる人に対して抵抗を起こしてますからね。相手の抵抗に気づいたらしいです。

ただここで、「自分自身が抵抗させちゃってる?」と自分を責めるのはむしろ自意識過剰。

「自分も相手も似ているな」と、相手に共感ができたことを喜ぶことですね。

思いやりを持てるようになったとね。

その抵抗をありのまま受け入れると、抵抗している自分も相手も許せます

そうそう。これは心理学用語でいう投影です。自分を本当の意味で尊重していくことですね。

キーワードはそこだね。尊重だと。

その抵抗をありのまま受け入れると、抵抗している自分も相手も許せますね。

お見合いや交際からの学びが結婚への心の準備になります

結婚する前にお見合いや交際を経験することは大事な気づきになります。何度かお相手を替えてお見合いや交際してみても同じようなイヤな体験になってしまったりすると「私自身が抱えてるストレスなのかな」「自分を尊重してないのかな?」と気づくことができます。

自分でやって上手くいかない時は、リアルラブにお声かけください。

自分のパターンを受け入れるには、等身大を映す鏡があるとよく見えてきます。メンタリングセッションはあなたの鏡として、そしてサポーターとしてお役立ていただけます。

自分と向き合うことは難しいから、他者を鏡として気づける

自分自身と向き合うことは難しいから、他者が鏡のようになって「どうしたの?」って言ってくれる。すると、初めて「そうか、私腹立ってたんだ!」とわかって、驚いて泣き出してしまったり。

体験として気づきがある。2人いるとそれは公的体験だからね。

つらいとき、ひとりで悩まないで。リアルラブの婚活カウンセリングはお役に立てるかもしれません。

リアルラブのメンタリングセッションは心理カウンセリングなので、精神的な孤立感や無価値観なども改善されます。そして続けていくと自分自身のパターンが見えてきて、婚活以外の様々な人間関係も改善されていきます。

婚活中の会員さんを見ていても、みなさん 職場などでも徐々に変わっていきますね!

どんなことでもお気軽に話してみてくださいね!

お問合せやそのほかのお申込みはこちら

結婚相談所「リアルラブ」の公式ページ

3つの質問だけであなたの結婚へのブレーキがわかります。

結婚できない理由がわかる

あなたのブレーキ簡易診断はこちら

湯田佐恵子 (ゆださえこ)湯田佐恵子公式メルマガ

 

<メディア実績>
婚活パラダイス」というおすすめの結婚相談所を紹介するメディアで、

東京のおすすすめ結婚相談所」として婚活カウンセリングのリアルラブが紹介されました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました