結婚しやすい人ってどんな人?
それは、「親から愛されて育ちました」という人。
愛されて成長したことで、人を愛する喜びもわかるので、
安心して異性と信頼関係を深めることができます。
ところが、「溺愛」ということになると、少し話は違ってきます。
溺愛は心理学用語で「癒着」を生み、
本当の自分を愛されている感覚が薄い…と感じるようです。
嘆く女性たちの話を良ーく聞いてみると…
「父親が素晴らしすぎてほかの男と比べちゃう?」。
事はそれほど、単純ではないようなんです!
こちらの内容はYouTubeでも公開中です!
男に腹を立てる女達
父親からの溺愛が男を寄せ付けない。
何回か成婚がダメになった人がいて、真剣交際で成婚目前になるといろいろ気に入らないことが出てきちゃって腹が立っちゃうんですよ。数人いるんですけど。
最初のうちはいいんですよ。新たな魅力を感じてるときは。

交際の初期ね。
ところがだんだん腹が立ってるんですよ。どうしてあんなに何度も懲りずに相手のせいで腹が立っちゃうの?と思うんです。不思議ですよねえ!
結局、それ以上に何回も繰り返しすことで、「これは相手ではなく自分のパターンだ」って気付くしかないんですけどね。
だってその時までは、相手が自分に対して失礼なことをしていると言って怒ってるんですからね。まあ基本皆そうですよね。「私に対して失礼だわ!」って怒りますよね。
でも、これが別の人でも、何度相手を替えても同じようなことになってしまうなら、もしかしたら自分自身の問題かもしれないですよね?「相手に失礼なことを言わせてしまう癖」だったりとかね。

あぁ、言わせてしまう癖。
自分が元気な時は気にならないんだけど、虫の居所が悪いと気になっちゃうとか。
それは誰でもそうじゃないですかね。それが攻撃的になると…ね。

婚活の場面でね。
目の前でその人を攻撃しなくても、どうにも交際が継続できない。「また会いたいと思えない」とか、そうなってしまったらちょっと無理ですよね。交際の継続は。

無理ですね。
今回、何人か似たパターンの人を発見できたんですよ。そこに思うところがあって。
共通点は父親との関係
なぜかその人達の共通点が、「お父さんとの関係」なんですよ。
一般に、女性にとってお父さんとの関係って肯定的な関係ほど結婚は早いんです。

たしかにね。男性に対する違和感がないっていうか。
お父さんとの信頼関係を作ることができると「あぁこうやって男の人は守ってくれるんだ」って気持ちが育ってくるわけですね。
そう感じている女性はとても結婚が早いし、何かあっても案外簡単に分かり合える。

スムーズにね。

そう。
さて、「父から愛された」と本人は言っているのにうまく成婚にいかない人が何人かいまして、何が違うのか真剣に考察したんです。
そういう人の共通点て、「私は父親から溺愛されて育ったんです」って言い方をするんですね。「溺愛」とか「父は甘々なんです」というんです。
なので、この人たちの感覚は本当の意味で「愛された」というのと少し違うのかな…と。

なるほど、なるほど。そこに何か秘密がありそうだと。
だって「過保護」とか「過干渉」って、子どもにとって一見幸せそうに見えるけど、あんまり幸せじゃないじゃないですか。
まあ、干渉され過ぎる場合は「嫌かもな…」って想像できると思うんですけど、問題は過保護の場合ですね。
自分が子供なりに「これをやろう」と思っても「あぁ、やっておいたよ」みたいな。

あぁ、先回りされちゃうんだ!

そう。

何かこう自分のスキルが育たない感じがしますよね。

ちなみに私の母親は、私が包丁を持つと怖がっちゃって。
「ダメ。絶対に持たせない」みたいになってましたね。

そういう話、たまに聞くね。なるほど。

「危ないから外に出ちゃダメ」とかね。
そういうのって言われたらイライラしますよね。たぶん子供時代、かなりイライラしたと思うんですよね。
イライラをぶつけてもすごく可愛がってくれているから怒られない。そういう関係が幸せだったのかどうか?です。

なんか、自分で学んでいく自発性が奪われる感じがするよね。

そう。自発性が奪われる感じ。だから温室の中でぬくぬくと育った。

そっか温室育ちみたいな。
そう。「外に出ちゃダメだよ」みたいな。「こっちにいると安心だよ」って、庇護(ひご)の中で育っていく。
そんな中で、例えば守ってくれてたはずの人がいなくなったりとか、そういう瞬間にものすごく困りますよね。

困りますね。
移行期がすごく大変なんだろうなって想像つきますよね。
大人になるまで過保護のままでお嬢様として父親に依存して生きてきていて、さぁ次はどうするの?ですよね。
「お父さんのような存在で、自分を守ってくれる男性」って難しい…。
対等な関係を学ぶ
だから人間関係…だけじゃなく「犬と自分」だってそう。すべての関係は、
「対等な関係」が、一番良いっていうことですよね。
対等な関係は、前も言いましたけど、50%対50%の責任の領域じゃないんですよ。

ここがミソだね。
対等であるってことは自分の側が100%。
「もう一方の人に対しても責任を持つ」っていう、「お互いが責任を持ち合う関係」が一番良いわけです。
私自身が「夫の人生にも責任を持とう」と思って、夫は「妻の人生にも責任を持とう」と思ってると、若干価値観が違ったりとか日々いろいろあるんですけど互いがフォローし合えるわけですよ。
それが50%対50%って言ってたら必ず「僕はここまでやるんだから君はこっちをやるはずだろう」みたいになっちゃうしね。「私そんなことは全然約束した覚えはないわ、でもあなたはどうしてここやらないの?!」みたいになっちゃうじゃないですか。

そうですね。
だから自分自身が本当に「パートナーシップを組む」ってことを決めたら、「相手の人生も100%責任を持つ」と考えていくのが一番良い考え。

そうだね。
この「対等な関係」から見るとしたら、さっきの「お父さんと娘の癒着の関係」は、「自分の側の責任の領域がすごく少なくて済む」。相手がいっぱい自分に対して与えてくれている。そして本人はいつも「そうじゃない。こうよ」って父親に注文している。
これは「与えてくれている分だけ十分に受け取っているか」も分からないですね。もちろん何でも言うことを聞いてくれるからその人のことは好きでしょうけど。
自分自身が本当には、自分の方から相手に意欲的に与えることを学習してない可能性がありますよね!
でも学習してないからといって「間違ってた」とか、そういう事じゃないんです。
やっぱり愛されたんだから、ある意味幸せだったと思うんですよね。

幸せだったのは間違いないでしょうね、
子供時代はね。ただ…ってわけだね。
やってもらって当たり前に
そう、ただ「与えることをまだ学んでないんだな」ぐらいの感じかもしれないですね。

ほお、与え合うっていうか。100%対100%で対等な。
それが当たり前みたいに思っちゃって、やってもらったことを感謝できない…。
皆ある程度そういうところありませんか。私自身、夫が何か作ってくれても「あぁこれちょっとまずいよ」みたいな。

塩対応ね。

そう塩対応。
だからその人達だけが特別じゃないって話ですよ。
ただ「過干渉」とか「過保護」に対しての「幸せだろう?」という思い込みは、もしかしたら違うかもしれないですよね。生温く育った分、世間の風は冷たいのかも。
それと「親からの優しさを自分がどう受け取るか」ですね。親が悪いわけじゃない。
基本、親ってある程度無理解なのが当たり前じゃないですか、別の人間なんだから。
全部分かるわけないですよね、子供がその都度どうしたいか。

確かに。
子供自身が「自分はこうしたいんだ」ってコミュニケーションを具体的にとっていくことでだんだん成長し、他者に対しての思いやりを持てるようになって「親と対等」になるんですからね。
「親が悪いから私はこんなふうに育っちゃったんだ」なーんてことを30歳過ぎてまで言っていたら、未だ対等じゃないってことですよね。これ、私自身がそうだったんですけど。
「大人になっても親のせいにしている」と自覚がないとつい言い続けてしまいがち。
どんな親でも「親とも対等な関係は作れる」んです。
そこで初めて、自分自身が新しい家族を作るだけの責任能力が培われるんです。
そんなことでございます。
親との関係、ぜひ対等に。

はい、分かりました。それでは今日はここまで。
何かあったらご相談くださいませ。ありがとうございました。
さて、「リアルラブ」では30分3,300円(税込)のカウンセリング体験をおこなっています。
あなたの持つお悩みを明確にして、自己理解を深めていきましょう。
どんなことでもお気軽に話してみてくださいね。
TEL:0120-348-145(10:00-19:00)
簡易診断というかたちであなたの過去の男女関係のパターンと人間関係、会社とか職場での人間関係とかのパターンと、過去の親との関係兄弟との関係、この3つの質問だけでこのどのパターンに当てはまるかってのがでてきますから、なんでしたらぜひやってみてください。
簡易診断はこちらです>>「結婚できない理由がわかるあなたのブレーキ簡易診断」
湯田佐恵子公式メルマガ
コメント