結婚したいと努力している皆さん、
婚活に時間がかかりすぎ、とあなたは感じていませんか?
それ、もしかしたら「自立しすぎ」?!
婚活をしていて、お相手にお願いしたり頼ったりすることを怖れる人がいます。
幼いころの「自立しなくちゃ」という努力の人生を今も生きているのかもしれないですね。
でも人は頼り合うことでこそ、リラックスし、豊かで充実した人生を楽しめます。
その秘訣は「健全な依存」=相互依存のこと。(*共依存ではありません。)
抵抗なく、人に頼る秘訣を…一緒に探りましょう。
このブログは下記YouTubeと同様のテーマです。
自立してるのに婚活がうまくいかないのはなぜ?
婚活心理をお伝えしている結婚相談所「婚活カウンセリングのリアルラブ」

いってみましょう!
本日のテーマは…頼るのは負け?
「頼るのは負け」というこのキャッチー な感じ。「勝ち負けか?」という感じですけど、でも本当に、「頼る=依存は負けだ」と思って頑張りすぎちゃう人って案外女性で多いですよね。
「頼ったら負け」だと思っていませんか?
今日は「依存を恐れすぎて婚活がうまくいかない理由とその解決策」についてお送りします。
まずですね。 「依存が悪」だと、依存が悪いものと考えてしまう…

そうね。私達、依存してはいけないと思っていること多いですよね。
そうなんですよ。「これって依存だ」と事実を認識することが大事で、批判しないことです。
婚活を邪魔する“強がり”の心理とは
私達、大人になると社会に出て、いろんな人とチームを組んで働きますよね。その中で頑張って結果を出す事が一つの目的として定められて、達成するとすごく褒められたり認められたりします。
昔はお母さんやお父さんに対して承認してもらいたくて頑張っていたのが、今度は会社の上司に認めてもらいたくて頑張ったりします。
そういう承認欲求も依存から自立への ステップだったりするんですよね。だから自分の中の承認へのこだわりも 「悪いことじゃない。」と受け入れていくのが大事。
依存=悪と思い込んでしまう理由
ところが多くの場合、「人に頼ってはいけない」「認めてほしいなんて依存的になってはいけない」と、「 ○○してはいけない」になっちゃう。
そうすると「自立」じゃなくてむしろ「孤立」になってしまう。

「孤立」している人は多いと思うよ。時代の変化というかさ
なぜ依存を避けたくなるのか
ある意味社会が便利になりましたし、パソコン一個あればいろんなものが 調べられるし買い物行かなくても頼めるし。そういう、人と関係しなくても社会生活が便利になっちゃってるっていうのもあるから。

テレワークもあるしね。
そうそうそう。

僕ちょっと今孤立で思い出したんだけど 「仮面鬱」とか「軽鬱」って言葉あるんだけど、薬を処方してもらいながら 笑顔を作ったりしてすごい自立的な外交的な人間として振る舞っているっていう人いっぱい見たことありますよ。
自分の心と逆の態度にもう慣れてしまう…
マインドの病気で辛いっていう人、いっぱいいますよね。
“自立”のつもりが“他者排除”になっていない?
いずれにしても「自立していかなければいけない」ということに縛られちゃって、人とコミュニケーションしていくとか、人にお願いする機会もなく一人で頑張ってずっとやってきてるっていうことが多くて、「他を排除してしまいがち」。 人間関係を怖がるところもあったりね。

そうそう。それが婚活の場面で どういうことが起きるか!ですよね
助けを求められない自立男女のコミュニケーション
本当。現に起きていますよね。「どうやって喋るか」みたいな、マニュアルを用意していかないと喋れない人とか。「まずはこの話をして」と原稿を丸暗記する人いましたよね。

偏見じゃないと思うけど男性に多いかな。
一般に女性の方がコミュニケーション能力はありますからね。いずれにしても「生の声で喋れない」みたいな怖い時代。何か一つ垣根があるんですよね。

カウンセリングやっていて 相手のことすっごい
よく観察してるっていうのがあったりしますね
観察しているままなんですね?

傍観者的な。もちろん目の前で対話はしてるんだよ。
対話はしてるんだけど対話じゃなくて、観察しているんですね。動画見てるみたいに。
自立してて一人になっちゃうのは 真実じゃない。本当の意味の幸せと少し違いますよね。

そういう傾向本当にねちょっと最近増えてきましたね
依存っていうことに対して怖がりすぎ。

なるほどなるほど。それがあるんだと。背景にね
婚活でうまくいかない女性の盲点
人は基本的には依存し合うっていうことをOKしないとね。 それが行き過ぎて「依存しすぎる」ってなってしまうと問題が起きるわけですよ。 関係性がずっと変わらないみたいなね。 片方が上の立場で片方が従うばかり。

支配者と被支配者とか
相手に文句も言えないとか。そういう風になってしまった時、初めて依存の状態に問題が生じるわけですけど、…ある意味で「依存」という言葉を捉え直すことが大事かなと思いますね。
婚活から意識したい「相互依存」の大切さ
「健全な依存」という言葉、ある人が口にしていてとても面白いなと思ったんです。日本ではあまり言われないんですけど「相互依存」という意味ですね。
「相互依存」はお互いが関わり合うことです。お互いに自立して、その上でお互いに 頼り合う。
これと真逆なのが言葉としては似ているんだけど「共依存」という言葉がありますよね。

さっき言ってたやつね
相互依存は共依存とは全く違う。
共依存っていうのはお互いが依存しあっている関係。
それこそ「お前のためにやってやるんだ!」VS「なんだか私のためにやってもらってない気がする…」みたいな、すごいストレスいっぱいになったり…

癒着が!
そう、くっつきすぎてるような状態だったりする関係です。
相互依存と共依存の違いを分かっておく必要があると思いますねー!
健全な関係は“支え合い”から始まる

相互依存はリスペクトがちゃんとある。
そう、お互いに尊重し合えるような関係、自分がどうしたいっていうことを 極力明確にできてる状態が対等な感じっていう風になっていきますよね。

そうするとバランスが取れてるような
そうそうそうバランスが取れてる。
例えば「今日は負けてあげましょう」という選択もできるし、

なるほど!
「明日はこっちの言い分も聞いてもらいましょう」とか 。

うんうん。お金とかでもそうかしら。デートの時に
そうですよね!最近は「女性の年収も公表した方がいい」っていう意見がどんどん主流になりつつあります。婚活業界もジェンダーギャップをなくしていく時代に入ってきてますから。
連盟のルールではまだ「お見合いのお茶代は男性が出すべきである」のままですけど、これも変わってくると思うんです。ジェンダー ギャップも単なる旧来からの思い込みの産物ですからね。
「おごりおごられ論争」から卒業し「頼り頼られる信頼関係」へ
「おごるおごられ論争」が流行りましたけど、これってさっき言ってた「 頼り合う」みたいなものですよね?

そうそう大人の関係の面白さあるよね。「今日はお願いね 」とかさ「次僕が出すね 」とかさ。それが楽しみでもあるもんね、カップルであることもね。
うん、結婚した後の長い人生をお互いに支え合うんですものね。
女性は妊娠して出産してという時期を経て、交代で育児をやっていくのはまだまだ難しいこともたくさんありますけど、とにかくコミュニケーションし合うことで互いに「頼り頼られる」という対等な関係を作れていると乗り切れますよね!

はい、そうですね。では次は対策の方へ!
婚活で「頼る力」を育てるための3つのステップ
ステップ① 小さなお願いから始めよう
まずは 小さなことから「頼る練習」をしてみましょう。

頼る練習!
パートナー に率直に相談してみる。 やっぱり率直な会話ができてるかどうかですよ。
いやでも本当その、「だいたい話すことが決まってる」みたいに思ってしまうとそこで何かを話してても あんまり心が生きてないんですよね。

そうそうつながった感じがしないかもしれないね
今思ったことをそのまま喋ってるっていうのと全然会話の ムードも違うし。

いわゆる本当の親密さに欠けちゃうね。
お互いに本音を相談し合うのはすごく大事だと思います。
ステップ② 弱みを見せる練習をする
助けを求めるにはある意味勇気が必要です。「こんな私がそんなことを言ったら…嫌がられないかしら」と思うかもしれない。「こんな私がそんなこと言って情けないなって思われたらやだな」って。
それが「自分の依存的な部分を隠さなきゃいけない」って思ってしまうところですよね。自分をある意味自己肯定してないと喋れないですよね。

うんうん!「他者を信頼するにはまず自己信頼が先」だ。
頼ることは負けじゃないと。
ステップ③ 自分を責めずに頼れる自分を認める
そうそう。そうそれで断られたとしても、「あ、そうなんだ」って受け入れて、「今この人のキャパシティにちょっと余力はないんだな」っていうのが分かれば「ごめんね、なんかちょっと甘えちゃった」って言って素直に話せればいいですね。「もっと仲良くなってお互いに助け合える関係になりたいと思って話してみたんだ」とかね。

なるほど
「頼り合う関係を自ら作り出していく」。そこにはちょっとした勇気が必要ですよね。
まとめ:ひとりで頑張らない婚活が、幸せな結婚への近道!
ということで、だからこそ「婚活は一人で頑張るものじゃない」ということです。
最後にもう一言言いたいのは「カウンセリングに対する抵抗感」。
言いたいことが言えないような関係の場合、少し「癒着」している可能性がありますので考えてみた方がいいかもしれません。ありかもしれませんよね。特に男の人は多いです。
ただ女性でも先日「私こんなにカウンセリングにばかり依存してしまったらどうしたらいいんでしょう…?」という人がいまして。
「そういう心配が起きている」ことを言える関係、ということは互いの距離も見えているし、しっかり緊張感のある、つまりテンションの高い関係と言えます。
カウンセリングを受ける目的を意識する
「自分はこのカウンセリングを使って自分自身が成長することにコミットしている」「自分自身が幸せになることに価値を見出している」と都度自覚しながら、「健全なる相互依存関係」を作り出していく事が、最高最大の価値をカウンセリングから受け取る秘訣です。
ということで、もし興味がありましたら気楽にオンライン体験カウンセリングを受けていただければと思います。実質1時間程度ですが、必ず何か発見がありますよ。
どんなことでもお気軽に話してみてくださいね!

関連記事
Q:メンタリングセッションて、普通の結婚相談所の婚活カウンセリングとどう違うんですか?
Q:結婚をしたがらない人が増えていると聞きます。結婚相談所で高額のお金を払っても結婚できる可能性は低いのでは?
*心理学ワーク体験「こんなダメな自分」の下にこそ、内なる才能が隠れている!
💌もっと「自分らしい婚活」を知りたい方は、リアルラブの無料メール講座『永遠のパートナーをゲットする78の秘訣』をチェック!
コメント